いちごのつぶやき

訪れていただきありがとうございます。Amazonのアソシエイトに参加しています。ご理解お願いいたします。

母への思い2

母への思いを書こうとすると必ず自分につながる。

母は田舎で生まれた。

四国の愛媛県だ。

母の家は坂の上にあった。

坂の途中と家の側で牛を飼っていた。

田舎に帰ったとき、牛の匂いがしたのを覚えている。

家の側には畑もあった。

家は大きな家で、大きな漬物の樽があった。

家の下には財宝が眠っていると言っていた。


母は父母について、私にとっては祖父祖母のことをよく話してくれた。

祖父は母が20歳のときに他界した。

その祖父のことをとても尊敬していたようであった。

祖父は田舎を便利に活性化する仕事をしていたとよく聞いた。

とても聡明であったとも聞いた。

母が琴の師範をとり、人に教えることができる状態になったとき、ほっとしたように他界したらい。

きっと母思いの祖父だったのだろうと思う。


また、祖母については真逆であった。

母と性格が似つかず、うまく意思疎通ができていないようであった。

なかなかうまく書けないが、どちらかというと母は祖母のことを反面教師にしていたと想像できる。


母は子供の頃、家のことをよく手伝っていた。

お使いをしたり、漬物をつけたり、田植えをしたという話は耳にタコができるほど聞いた。

よって野良仕事は今でも嫌いであると言っている。

きっとやりすぎたのだろうと思う。

大型の休みがくるとかならず家族総出で畑や田んぼの作業をするので休みは嫌であったと。

しかし、今では家で花や野菜を育てて愛でている。

きっと昔の収穫して食べる、たくさん咲いた花を飾る、おすそ分けするという気持ちは変わらないのだろう。


母は姉や妹がいたが一人で遊ぶことが多かった。

きっと姉と妹が一緒に遊んでいて、あるいは世話をしていて、母は一歩離れていたのではないかと想像できる。

母は想像遊びが好きで、人形や架空の話を作っては遊んでいた。

話を書いたり、本を読むのが好きなのはそこが原点であろう。


母はおとなしい性格にみえてまったく違った。

ぺらぺら話さないが、ここぞという時に、するどい意見を的確に言った。

また、将来を考えて自分を磨いていた。

二十歳で琴の師範をとったことも、その現れだと思う。

私が小さいときに、琴や三味線を大事に大事に保管し、弾いていたのを覚えている。


私を含む子供には贅沢はさせないが、勉学は惜しみなくさせた。

やりたいといったことは否定しなかった。

お金もそこに重点をおいて使うと宣言していた。

決して裕福とは言えなかったけれど、使ったお金の額を後々計算してみると莫大にかかっている。

目が飛び出るような支出である。

子育てとは恐ろしいことだ。

衣服や食事は質素に、そして勉強や手に職がつくようなことにお金を投入すると断言していた。

しかし、子供はその思いに反して、旅行がしたい、服が欲しい、あれがほしい、これがほしいと暴走していたが。


母は人に流されるのが嫌いであったが、今の最先端を走っていた。

まだコンピューターが浸透していない頃、コンピューターの本を読んでみたり、時代の先を読んでいたように思う。

便利になればなるほど生きづらくなるかもしれないと言っていた。

実際、母の子供の頃より便利にはなっているが、今が生きやすいかどうかで見ると生きづらくなっているように感じる。

生きづらさにもいろいろあるが、便利がすべていいという訳でもない。


そんな母への思いは私の中にしっかり生きている。

生きているとふとした場面で母の言葉を思い出す。

その一つが「努力をしなければ人は駄目になる」という言葉だ。

できるといわれる人は勝手にできるようになっているわけではないと。

よく考えると分かるのだが、自分だけは特別だと思いたい、思いがちである。

そうなりかけたとき、その言葉を思い出すようにしている。

何歳になっても、死ぬまでゴールは来ない。


そしてもう一つ

「人と比べる前に過去の自分と比べろ」ということ。

人は近くの人と比べたがる。

そして、自分の方が優れていると思いたい。

しかし、過去の自分を超えなければならい、この過去の自分は永遠に存在する。

ずっと前向きに生きる。

立ち止まりはしても、前を向かなければならない。

これらの言葉は高校の時、就職の時、仕事をしている時に何度も何度も思い出した。

きっと今後も思い出すだろう。


私は母のいろいろな思いでできてきている。

そう言うと、こんな子になるはずじゃなかったと言われそうだが、母の影響がとても強い。

これからも母のことを思い出そう。