グーグルサーチコンソールを使ってます。
インデックス カバレッジのレポートを開くとエラー、有効(警告あり)、有効、除外とあります。
この除外についてはあれこれやったので、本日は「有効」について。
棒グラフの上にある「有効」の文字をクリックして色付けし、グラフを出します。
そして、下にある有効の詳細を見てみると。。。。
インデックス登録されましたが、サイトマップに送信していません。
このサイトマップに送信していませんというところに引っかかったのです。
サイトマップとは?
サイトの地図という解釈でよい?
サイトマップとは、サイト内のページを分かりやすく一覧にしたもの。
このサイトにはこんなコンテンツがあり、このコンテンツは、このURLをクリックすると見ることができるという情報をリストにしたもの。
難しいですね。
サイトの情報を乗せている地図という解釈でしょうか。
サイトマップを登録しないと検索エンジンがそれを見つけるのが遅くなり、順位に反映されにくい。
確かに自分の掲載順位は遥か遥か下の方。
エゴサーチして、見つけられないこともあったな。
私はサーチコンソールを利用しているが、サイトマップ登録をしていない。
だから検索エンジンがページを見つけられず、順位に反映されにくい。
ならば、サイトマップを登録したいと思った次第です。
そこで、サーチコンソールにサイトマップを登録する方法が知りたいのですが。
クロームブックを使っているが登録できるのだろうか、心配になる。
HTMLサイトマップとXMLサイトマップと二種類があるみたいだが。。。
HTMLサイトマップ
①サイトの構成を一覧にしたもの
②サイトを訪れた人が、サイトの全体像やどのページにいるかを把握することができる地図
サイト内のページの最終更新日、更新頻度などの地図
XMLサイトマップをサーチコンソールに登録しておくと、クローラーがサイトを巡回する際、サイトマップの情報を利用する
これで優先的に検索順位をあげてくれる。
グーグルにはあふれる情報があるから、地図を作って何をいつ掲載したか、どういうことを書いているかサイトマップにしておくとクロールしやすいのだろうか?
これで作成してみます。
本日はとりあえずサイトマップを作成。
サイトのURLを登録するだけで簡単に作成できる無料ツール「sitemap.xml Editor」を用いてサイトマップを作成しました。
作成したマップをダウンロードすると、だぁーとテキストがでてきているのでこれでよしなのでしょう。
さて、これをどうサーチコンソールへ!?
後日、サーチコンソールへの登録を試みます。
その前にまだ作業があるようです。
FTPソフトを経由してコンピューターからサーバーにファイルを送る必要があると。
FTPソフトとは、サーバーとコンピュータの間でファイルをやり取りするために使われるソフトウェア。
各ソフトウェアにファイルをアップロードする機能がある。
それを利用してXMLサイトマップファイルをサーバーにアップロードする。
FTP接続とはFTP(File Transfer Protocol)、サーバーとPC間で、ファイルを送受信する。
Webサイトを公開するためには、文章や画像データを、Webサーバーに転送する。
しかし、ここで問題が勃発。
クロームブックでサーバーとコンピュータの間でファイルをやり取りするものはあるのでしょうか?
以下の3候補がありました。
①クロームOS FTPクライアント sFTP Client
こちらはクロームウェブストアからアプリをダウンロードして使う、ただし有料
評価は☆5のうち☆2
②Shift Edit
こちらはオンライン上で編集できるアプリ、オール英語
③クロームブラウザで FTP クライアント機能を追加する拡張機能
②③は無料みたいですが。。。なんだか複雑で不明点が多い。。。
使いこなせない感満載です、使っている方、ごめんなさい。
もう少し別の方法を調べないと実行できなさそうです。

ラベルプリンター TTP-225 熱転写&サーマル式 2インチ幅 2年保証 【RS232C/USB接続】 レシートプリンター 200dpi
- ジャンル: パソコン・周辺機器 > プリンタ > その他
- ショップ: バーコードのハッピープランネット
- 価格: 72,600円