電子マネー、バーコード決済、スマホ決済、クレジットカードなどなど、どれがどれで、何がお得なのでしょうか
まず電子マネーはSuica、楽天Edy、nanaco、WAON、iD、クイックペイ。
自分が使っている楽天Edy、ななこ、WAON、iDですら何にいくら残額があるのか不明となっています。
結局使う前にチャージしてないとクレジットカード決済に変更したりややこしくなっています。
ちょっと調べていると、チャージしていなくてもクレジットカードと連動していてるポストペイという後払いの電子マネーもあるみたいです。
持ち歩く現金はすごく減ってありがたいのですが、現金のみの店もまだまだあるので、ゼロというわけにはいかないです。
結局どれがお得なのでしょう?
もう自分に合うか合わないかで判断しています。
それでも使用する電子マネーの種類が徐々に増えているのが現状です。
とあるお寿司屋さんでのこと。
お支払いの際に、レジのすぐ側に電子マネーの一覧が貼ってあり、楽天エディのマークがありました。
よしよし、楽天edyで払ってポイントを貯めようと、エディで払いますと伝えました。
はい、といいながらスタッフはクレジット決済用の機械を差し出して、ここにカードを指してこんで暗証番号をと言うのです。
いや、カードを読み取り機にかざすだけの楽天エディで支払いたいです。
これクレジット払いの機械ですよね?
すると、スタッフはその機械は置いてないですと…
????????
このエディのマークがあるので読み取り機があればできると思うのですが。。。
しばし、時が止まるも読み取り機は。。。。出てこない。
これしかありませんとクレジット決済の機械を指している。
そして終に、これがエディです!と言い張る。
いやいやいや、見たことないぞ、差し込むタイプのエディと思いつつ諦めた。
仕方なく、これでとクレジット機能付きのエディカードを渡すと支払い完了。
レシートを見るとクレジット決済になっている。
やはりそうなるな。
これはスタッフの知識がなかったのか、レジの張り紙が古いまま残っていたのか不明。
電子マネーの種類も多く、レジスタッフは大変なのかもしれません。
払方の種類もスマホをかざす、カードをかざす、バーコードを読み取るなど多いので、自分が使っていなければ、知らない電子マネーもあるのでしょうね。
便利になっているようで、便利じゃない。
電子マネーは多様化しながら、淘汰される最中なのかもしれません。
さて、どの電子マネーが生き残りますやら。
共通のポイントも望むところです。
というかもうポイントはやめて、値段で勝負でいいのでは?
ポイントを値段から引いて、どれがお得か計算。
さらにポイントは1倍〜44倍もある。
ポイントはあちこちにたまる、そして数年後消えていく。
本当にお得なのか、ポイントに踊らされているのか。
頭の中に計算機が欲しいよ。
キャッシュレス決済の旅はまだまだ続きそう。