いちごのつぶやき

訪れていただきありがとうございます。Amazonのアソシエイトに参加しています。ご理解お願いいたします。

年賀状の話

年賀状の話です。

今年の年賀状は相手さんから頂いてから出すという感じで、なんともだらけた感じになってしまいました。

子供の頃は12月中頃から父が木版画をして年賀状を作っていました。

よって、干支の絵を下書きし、木に写した絵を彫刻刀で彫る。

急ぐ時は文字を彫る。時間がある時は文字を残して回りを彫る形式。

あの版画の出来上がっていく時間は好きでした。

バレンを使って年賀状の裏面をこする。

緊張しながら剥がして、黒一色の干支が浮かび上がる。

時間をかけた年賀状は出す方でも愛着がわきます。

毎年バレンでこすりつつ、出来上がった年賀状を並べて乾燥させるのが子供達の役目でした。



年賀状は親が作った版画のものを使ってもいいし、そうでなくてもいい。

私は5枚〜10枚程を全力で手書きしたところで疲れてダウンして、親の年賀状をもらって作成していた記憶があります。


父親が年賀状を作るときに出る木版画の板、これが毎年1枚ずつ追加されていく。

これを捨てるのが惜しいと家で保存していました。

たまりゆく木版画の板。

ある時、数枚が鍋敷きに使われるように。

彫った量が少ない板で、安定して鍋を置けるものは12年以上、なんと干支が一巡しても使っていて驚いたことも。

12年前の干支。

その絵はやはり古臭く、黒ずんでいたように覚えています。

ついに何年前かわからないものもでてきました。

年に一度の挨拶でも、毎年作る版画板はたまっていき、ついに行き場を失うことに。

もう使い切れない程鍋敷きになり去っていった年賀状の版画板。

少しの間飾るものの、干支が終わると片付けられる。

ついに部屋の隅っこに積まれるだけになった。

そして一年が過ぎ、再び12月。

年末の忙しい時期に、去年はこんなだったと、使った後の木版画の板を出してきて眺める時間。

この時間は好きで、かるたのようにあれこれ並べて遊んでいました。

ついに、出す枚数が少なくなり、版画は終了。

その後、実家の年賀状は手書きのイラストになり、今に至っています。


子供の頃はお正月が暇だったのか、人様からいただいた年賀状も穴が開くほど見ていました。

一筆あるもの。

笑いを取るもの。

目標を書いているもの。

手書きの絵。

家族の写真。

旅行の写真。

郵便局の年賀状じゃないもの。

年賀状ひとつにも性格や思いが詰まっていておもしろい。

毎年たまっていく年賀状を整理する時、思いが詰まっているものが保存されていたように思う。


年賀状をやめる動きもいい。

もちろん年賀状を続けるのもいい。

一年に一度、年賀状でしかやりとりをしない人もいる。

来年の話をすると鬼に笑われるかもしれないが、来年こそは早めに年賀状を準備しようと思う。

版画に挑戦してみようか。